あがの恵 天然モクズガニについて
あがの恵 天然モクズガニとは新潟県の清流 阿賀野川の上流(阿賀)にて育ち収穫された天然のモクズガニのことです。
凝縮された旨味と、濃厚なカニミソが特徴で、日本の上海蟹や和製上海蟹などとも呼ばれるように見た目も味も上海蟹にとてもよく似ています。
(※上海蟹は、チュウゴクモクズガニの和名を持ちます。)
収穫時期は、モクズガニが産卵のため川を下る9月中頃〜11月中頃までの約90日間ほど。
あがの恵 天然モクズガニは、下処理をしっかり行ったあと、活きたまま発送致します。 新鮮な旬の味覚をぜひお楽しみください。
購入はオンラインショップよりご覧ください。
※卸ご希望の飲食店様はお問い合わせよりご連絡をお願い致します。
モクズガニについて
モクズガニは、日本全域のきれいな清流に生息している蟹で、ハサミに藻屑(もくず)のような毛が生えていることからその名が付けられています。
中国の高級食材で有名な「上海蟹」とは見た目も味も似ている近縁種(同属異種)であるため”日本の上海蟹”とも言われています。上海蟹は、チュウゴクモクズガニの和名を持ちます。
身は小ぶりですが、濃厚なカニミソや出汁にした時の凝縮された旨味が旨味が凝縮された出汁が特徴です。
産卵は海水中で行われ幼生は海水から汽水域で育ち、その後川を登り淡水で生息します。 産卵時期の秋になると再び海辺に移動するという珍しい習性を持ちます。
収穫地は、北海道から九州、沖縄にまで広く分布しており、土地土地で異なる呼び方がされています。
一般的には東日本全域ではモクズガニ、西日本全域ではツガニとと呼ばれることが多いですが、他にもズガニ(静岡)、ガンチ(徳島県)、ヤマタロウガニ(宮崎県)、川ガニ(鳥取県・岡山県)などとも呼ばれたりしています。
モクズガニの美味しい食べ方
一般的には濃厚なカニ味噌が引き立つ塩茹か、蒸し焼きがおすすめの食べ方です。
蒸し焼きにする場合は甲羅を下にして調理をすると、旨味を逃さず美味しくお召し上がりいただけます。
その他にもぶつ切りにして旨味とカニ味噌が溶け込んだ味噌汁や、炊き込みご飯もおすすめです。
あがの恵 天然モクズガニは、下処理は済みで発送。届いたらすぐ調理ができます。
※活きた状態のカニは、氷水に入れると大人しくなります。
清流 阿賀野川で育ったモクズガニを活きたままお届け
あがの恵 天然モクズガニは、事前にしっかりと泥抜きを行い活きたまま紐に縛って発送致します
下処理不要です。すぐに調理いただけます。
※活きた状態のカニは、氷水に入れると大人しくなります。
オスとメスの特徴について
オスとメスはどちらも絶品ですが、好みが分かれます。
一般的に、オスは爪が大きくのメスの1.5倍程度あり、身がしっかりしているので食べごたえがあります。
メスはカニミソが特に濃厚です。 またメスは産卵を控えているため子持ち(内子・卵巣)になります。
オスは身がしっかりしている為、食べ応えがあります。 爪が大きのはもちろんのことサイズもメスの1.5倍程度あります。
清流 阿賀野川と阿賀について
清流 阿賀野川は、福島県から新潟県へと名前を変えながら流れる一級河川です。
あがの恵 天然モクズガニが収穫されるのは新潟県の阿賀と呼ばれるエリアで上流には奥阿賀と呼ばれる阿賀町があり、飯豊山や御神楽岳を代表とする多くの山々と豊富な森林資源や200以上の清水や湧き水がで美しい緑と水の町と表されています。
古くから水上・陸上交通の要所であったという歴史があり、その名残として阿賀野川ライン舟下り(遊覧船)や磐越西線が運行されており、新潟・福島間を走る「SLばんえつ物語号(C57)」の路線地でもあり、このエリアからのの眺めは絶景で、四季折々の自然が楽しめます。
上海蟹とモクズガニの違い
モクズガニと上海蟹は、近縁種(同属異種)ということもあり、見た目も味も似ていますが、モクズガニは前側縁の突起が3つ、上海蟹は4つありここで見分けることができます。